Uncategorized– category –
-
初冬のひらりんの森
初冬の「ひらりんの森」を歩いてみた。山に手を入れて、その結果を確認するのは、... -
平林の集落の餅つき♪
この春から始まった、「集落の耕作放棄地に田んぼを作り、そこでできたもち米でみ... -
「餅つきやらんまいけ!」~田んぼの水管理について
この春から、耕作放棄地を使ってもち米を作り、収穫後には集落のみんなで楽しく餅... -
「餅つきやらんまいけ!」稲刈りと脱穀
台風の影響が心配されていた田んぼでしたが、無事、9月中旬に稲刈り、下旬に脱穀が... -
「餅つきやらんまいけ!」田んぼその後~虫が?!
前回の田んぼの記事から1カ月、稲は順調に実っています!…と言いたいところなので... -
今年も学童クラブの子どもたちがやってきた。
8月2日と5日に町の学童クラブの子どもたち 80人ほどがやってきた。 ともやんの家... -
「餅つきやらんまいけ!」田んぼその後 ~ 草取り、カモシカ? そして電気柵
休耕田を使ってもち米作りをし、秋には集落のみんなで餅つきをしよう!という「み... -
たちばなファームに見学に行ってきました!
こんにちは!今年の夏も暑いですね~。そんな暑い日が続く7月某日、富山市池多にあ... -
水辺の生きものたち~水中昆虫編
前回より里山にいる水辺の生きものたちの紹介をしていますが、今回は水中昆虫編で... -
水辺の生きものたち~クロサンショウウオ編
水辺の生きもの大好き、ともただのくん。今年も平林に通い、せっせと新たな小さな... -
「里山のお宝」を使った菌ちゃん農法に挑戦しています♪
ボランティアで里山整備をするようになって、同じ場所を何年もかけて手入れしたり... -
夏の里山は静か
里山を若返りさせるための木の切り倒しや枝打ちは五月末には切り上げる。力をつか... -
ちいさな命をはぐくむ森の池
ひらりんの森には岩から清水がしみ出しているところに8つの池が造られています。そ... -
「みんなで餅つきやらんまいけ!」 始まっています♪
2021年に発足以来、毎年何かしら新しいことに挑戦をしている私たちですが、この春... -
若葉の時節をかざる野草と花樹
風かほる季節になりました。この時期に”ひらりんの森”をかざる花を紹介します サワ... -
みんなで山においで
ことしも はるがきました。山(やま)には わくわくすることが いっぱいあるよ... -
パネル展示中です(井波総合文化センターロビーにて)。
こんにちは、おくさんです。年明けから、だいぶ時間がたってしまいましたが。。今... -
まこもの正月飾り
今年も、「もうーいーくつねーると・・・」というような時期になってまいりました。も... -
ゆずと干し柿で、手作りのシュトーレン
12月に入り、いよいよ富山でも冬らしい冷え込みを感じる日も増えてきました。寒い... -
平林集落 秋の芋煮会
こんにちは。おくさんです。この里山整備の会ができて以来、晩秋のこの時期に恒例... -
初冬のひらりんの森を歩く
落葉のひらりんの森を歩いてみました 三日つづきの雨が上がったので、明るくなった... -
地域のお祭り(保内祭)に出展しました。
先日11月12日、地域のお祭りである保内(やすうち)祭に会として出展してきました... -
刈り払い3年後の手入れ~草刈り機だけでやってみました。
暑さもあって8月、9月と山での作業はお休みしていましたが、 秋冬にかけては、以前... -
平林の山にも天然舞茸が! & 干し柿作り
平林の山で採れるキノコと言えば、これまではもっぱらシバタケ(アミタケともいう...