タケノコ料理☆七変化~前編

春は、まだ雪も残る頃に採れ始めるフキノトウから始まり、その後にコゴミ、ぜんまい、ワラビ、タラの芽、コシアブラ等々、さまざまな山菜たちが続き、私たちの舌や目を楽しませてくれますが、そんな山菜シーズンのトリを飾る存在と言ってもいいのが「タケノコ」なのではないかと思います。

今回は平林で採れたタケノコで作った料理を7品、前編・後編に分けてご紹介していきます♪

皆さん、タケノコってたくさん採れる「表」の年と、あまり採れない「裏」の年が交互に訪れるって知っていましたか?
実は去年が大当たりの表の年で、私たちも「もう、もういいですぅううう~」とうれしい悲鳴を上げたくなるほど、山ほどタケノコをもらったものでした。
さて、今年はどうだろう・・・と思っていたのですが、やっぱり裏の年と言うだけあって、あまりたくさんタケノコは生えてきていないようです。うーん、自然って面白いですね。

そんな不作の裏年の中、ありがたいことに地元のオオタさんの竹林で自由にタケノコを掘っていいよと許可をいただいたので、掘らせていただきました。

タケノコを掘るともただのくん。実は私、タケノコを掘ったことがありません。
ともただのくんがあまりに上手なので、いつもお任せしてしまうんですよね~。
裏年だというのに、あっという間にこんなに採れてしまいました。1、2、3・・・13本!

実は平林のタケノコは、住んでいる人たちが口々に「平林のタケノコはうまい」と自慢するほど、おいしいんですよね。えぐみがなく、柔らかいのが特長で、ともやんなどは米ぬかを使わずにゆでるそうです。

これだけ一度に採れると皮をむいたり、ゆでてあく抜きをしたりも大変は大変なのですが、1年ぶりに新鮮なおいしいタケノコを味わえると思うとさほど苦になりません。とはいえ、タケノコは鮮度が命ですから、家にある大きな鍋を総動員し、半日がかりで一気に全てのタケノコをゆで上げました。

さあ、今夜はタケノコパーティーとしゃれ込みますか~!
1年ぶりのタケノコ、どう料理しましょうか・・・。腕が鳴りますね!(なんて、鳴るほどの腕ではないのですが。。)

まず一品目は、穂先と穂先周りの柔らかい薄皮、姫皮を使った先付け的なものを。
ちょうど畑に菜の花があったので、それと合わせて、ぬたにしてみましょうか。
薄くスライスしたタケノコとさっと色よく湯がいた菜の花を盛りつけて、そこにみそ・酢・砂糖を合わせたたれをかけます。

タケノコに菜の花が加わったことにより、より春らしい感じの一品となりました。

お次は、定番とも言えるタケノコの天ぷらです。
私は割とカリッ、サクッとした天ぷらが好きなので、衣は卵などは入れず、小麦粉と片栗粉は3:2ぐらい、水は多めでしゃばしゃば状態にし、水気を切ったタケノコに小麦粉をまぶした後、衣にくぐらせて揚げます。

カラリと揚がりました。

下味をつける人もいるようですが、せっかくの春らしい柔らかくふくよかな味をそのまま楽しみたいと思い、下味は塩だけにとどめ、食べる際にも天つゆではなく岩塩をパラパラッと振りかけました。

3品目はちょっと遊んでみようかと思い、青椒肉絲(チンジャオロース)風に。
風にというのは、本当は豚肉もここに加わるのですが、うちはあまり豚肉は食べないので、タケノコとピーマンだけでいきます。

まずはタケノコとピーマンを細く切っていきます。
これまではあんまり下のほうは捨てていたのですが、おおばさんやともやんに、タケノコは根元の部分が一番おいしいと聞き、今回はできるだけ残すようにしたんですよね。そしてこの青椒肉絲に、その底の硬めの部分がまさにピッタリ!だったのでした。

ここが一番おいしいそうです!捨てないで~~!


タケノコ、ピーマン、おろしショウガをサッと炒め、中華ガラスープの素とオイスターソースで味付けをします。

歯ごたえのあるタケノコとピーマンのシャキシャキの相性が◎でした。

このメニューは日本酒だよねと、ともただのくんも地酒を買いに走ってくれて、私たちにしては珍しくさしつさされつ、しっぽり(笑)とした雰囲気の中、今年初もののタケノコを堪能させていただいたのでした。

みずみずしくて、柔らかくて、ほんのりと甘みが感じられて、おいしかった~。。

さてほろ酔い気分となったところで、シメにいきましょう。
本日のシメは、おおばさんに頂いた手打ちそばです!

去年の秋からそばづくりにはまり、そばの栽培も製粉も(しかも石臼で、ですよ!)自分でやっているというおおばさん。そんな素晴らしい価値ある一品、とてもおいしく頂きました~。

ああ、日本酒が進むなあ・・・。

後編に続きます♪



ブログ村 里地里山ランキングに参加中です♪

にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ
平林里山整備の会 里山の楽しさ、伝えたい - にほんブログ村














よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする