Uncategorized– category –
-
Uncategorized
山ブキで佃煮
山菜のうまさは、ほのかなにがみにあります。フキのおいしい時節になりました。フ... -
Uncategorized
若葉のひらりんの森
朴ノ木の若葉 ひらりんの森に若葉の季節がやってきました。ブログでこの森のことを... -
Uncategorized
山ワラビを採りに
むかしの田んぼは、今はワラビがいっぱい この連休には山菜を求めて、多くの人が里... -
Uncategorized
お花見会が開かれました。
先週の土曜日(4月23日)、平林里山整備の会主催による集落でのお花見会が開催され... -
Uncategorized
ゼンマイを求めて秘境・蓑手山の清流を行く
平林の集落の家が途切れたところから赤江川にそって500メートルほど上流に行くと、... -
Uncategorized
自然農法でジャガイモづくり
私は年の半分を山里でくらし、半分を田んぼも畑もない都会で暮らしています。山で... -
Uncategorized
春の野草を食べる♪
白い雪に閉ざされていた冬も明け、心が浮き立つ春となりました。自然の恵みである... -
Uncategorized
「ひらりんのもり」にギフチョウもきた。
山の倒木でこしらえた案内板 「ひらりんのもり」の名付け親は、しんでん保育園の子... -
Uncategorized
雪の重みで裂け上がった倒木の処理
あらためて言うまでもなく、チェンソーや草刈り機を使う山仕事は危険と隣り合わせ... -
Uncategorized
山里に暮らす。都会にはない豊かさ。
集落から少し離れた山の中にポツンと暮らしているおばあちゃんがいた。フキノトウ... -
Uncategorized
クサビで伐倒方向をコントロールする
先日、ともやんに頼まれて、ともただのくんがスギの木の伐倒をしました。チェンソ... -
Uncategorized
子どもたちに伝えておきたいこと
「平林里山整備の会」のおおば会長とわたくし・ともやんは、しんでん保育園に子ど... -
Uncategorized
ツヅラフジのかご作り
手仕事が大好きな会長のおおばさん、何やらこの春は、山で採ってきたツヅラフジで... -
Uncategorized
木に名札をつける
杉や檜、桧葉などの針葉樹以外の広葉樹はひとくくりに「雑木」と言われています。... -
Uncategorized
メンバー全員での発信を始めます!
今度の4月で、平林里山整備の会が発足してから1年がたとうとしています。私自身こ... -
Uncategorized
カモシカがやってきた
2020年7月にはじめて家に遊びに来たカモシカが、この春もやってきました。 モシカ... -
Uncategorized
ホームページの「会について」のページをリニューアルしました。
さて、富山もだいぶ春めいてきて、冬眠状態にあった私たちの会もスタートし始めて... -
Uncategorized
早春の雪の里山を行く
今日は3月15日、平林の里山には雪もあります。その中を春をみつけに、歩いてみまし... -
Uncategorized
活動資金の取り組み~活動を支援してくださる企業が出てきました。
私たちの会では、山を手入れする機械代や燃料代など、それぞれ各自自分持ちでやっ... -
Uncategorized
春一番のほろ苦さを味わう・ふきのとう~ふきみそと天ぷら~
今年の富山は、そんなにドカッと雪が積もるという感じではありませんでしたが、降... -
Uncategorized
2021年度活動報告の動画を作りました!
3月になり、平林の里山もだいぶ雪解けが進んできました。雪が解けたら、いよいよ新... -
Uncategorized
山里の春は幸せ色の樹花から
私・ともやんは、いま浦安にいて平林に行く準備をしています。きのうのこと、今年... -
Uncategorized
ゼンマイ採りのとき、ちかづく
3月のおわりころからゼンマイ採りのときが来ます。ゼンマイの萌え出る場所は山の下... -
Uncategorized
いよいよ始まる今年の里山づくり
雪が消えると、今年の里山整備が始まります。まずは雪に痛めつけられたところの始...