Uncategorized– category –
-
早春に平林の山に咲く花
3月から4月の中ごろにかけて平林の山に咲く花を紹介します イワカガミ 葉っぱが鏡... -
みんなが幸せになれる森を
里山を、人との係わりを中心に見つめられることが多いが、わたしたちは守備範囲を... -
もうすぐ水芭蕉の花ころ 森づくりのはじまりです
雪が溶けると水芭蕉が萌え出て3月の終わりには花が咲きます。まもなく、里山づくり... -
里山の恵みで野菜を育てる
里山の恵みを生かした自然農法の野菜づくりを始めています。まだ、試行錯誤の段階... -
雪椿の森の復元をめざして
雪椿は富山県の里山を代表するような春の花樹でした。それが、人の出が山林に入ら... -
早春の平林の里山
雪の消えると山里は一年で一番忙しい時期をむかえます。 ます雪に折れた木や竹の始... -
森がそだつ ひとも育つ
2年以上にわたるコロナ禍の環境下におかれた、とくに都会の若い人たちの中に、これ... -
早春の落葉樹の森をかざる花樹
雪国の落葉樹の森は生き物の多様性にあふれています。 その森に春をはじめに告げる... -
フキノトウをいただく
フキノトウのほのかなにがみは春一番のご馳走です。雪のない地方でがもう顔を出し... -
まぼろしの山菜 コシアブラをいただく
コシアブラは樹の枝先の新芽です。枝を切るか樹を倒さなければ採ることができませ... -
野生のワサビの葉をいただく
ワサビの鼻の奥がツーンとする辛みも、うれしい早春の匂いと味です。 ワサビは、谷... -
ココミをいただく
コゴミは春の山菜のなかでも、いちばんの人気です。それには、いくつかの理由があ... -
野ぜりをいただく
3月になって あらかたの雪が消えると、湧き水の流れ込むむかしの田んぼの野ゼリは... -
春はすぐそこ
平林の山はすっぽりと雪の中だ。山仕事もいまは休み。冬まで居残っていた葉っぱや... -
マコモのしめ縄づくり
2021年も、もう終わりますね~。。今年最後の記事は、初めてトライしてみた「しめ... -
いまは ヒキザクラの咲くのを待つ
雪の平林の里 山に雪がきて、山仕事は来年の3月まで休みに入る。 柴木が煮炊きに使... -
間伐した朴(ほお)の木でククサづくり
近年日本でも人気の、「ククサ(Kuksa)」づくりに挑戦してみました。ククサとは北... -
いのちの輝く平林の森 ~木の編
今回は[木の編]です。 〇子どもといっしょに五感をよびさます 平林の森が明るくな... -
いのちの輝く平林の森 ~草の編
〇自然は子どもの感受性を育む肥沃な壌土 春が来て畑のトウモロコシは青々と育って... -
山の木の実で、秋のリースづくり
毎年晩秋に、自然の中であちこちから拾ってきたものを使ってリース作りをするのが... -
間伐材の有効活用~これは使える! 農業用の木炭づくり
広葉樹の里山の整備は、密立した樹木の除伐、太陽を独り占めしている大樹の剪定、... -
多様性に富む広葉樹の森
これまで、時間が空けば、森に入って、下刈りや倒木の片付け、山道の整備などに目... -
周りの木を傷つけない伐倒
先日の作業では、枯れたナラの木を倒しました。私たち夫婦が山を整備する際に大事... -
子どもたちとともに 森をそだてる
つい先日のこと、平林から2キロほど山を下ったところにある「しんでん保育園」の園...