Uncategorized– category –
-
Uncategorized
里山でヤマトイモを栽培する方法~ヤマトイモ掘りレポート
メンバーのともやんは平林に生家があり、住んでいる千葉と行き来しながら年に数カ... -
Uncategorized
里山の再生は、キノコづくりから
密立した小径木を人が歩けるように間引きしたり、大樹の太い枝を剪定したりして、... -
Uncategorized
平林集落の芋煮会
先日、整備している山の一角につくったバーベキューなどができるスペースにて、平... -
Uncategorized
なぜ、宮沢賢治が注目されてきたのか
東京オリンピックのフィナーレに宮沢賢治「星めぐりの歌」が歌われた。なぜか考え... -
Uncategorized
産土神からのおくりもの 里山で野菜づくり
丸々と育ったサツマイモ 日本人は昔から樹々には木霊が宿っている、と信じてきた。... -
Uncategorized
アミタケ(シバタケ) キノコ狩り
秋も深まり、キノコのおいしい季節になりましたね。私たちの整備している山でもこ... -
Uncategorized
山でデイキャンプ
私たち夫婦(ともただのくんとおくさん)がずっと憧れていること…それは「自分たち... -
Uncategorized
里山の紅葉
やっと秋めいてきて、そろそろ紅葉が見たいなという感じになってきましたね。以前... -
Uncategorized
押し葉アート 里山の土神からのメッセージ
うれしそうに躍動感あふれる作品を見せてくれた。 里山の整備と並行して、里山の魅... -
Uncategorized
モクズガニとキノコで里山・秋のパーティー
先日、平林里山整備の会の粋な趣味人、おおばさんの先導の下、平林の川で捕ったモ... -
Uncategorized
採集生活 栗
季節のものを採集して食べるのが、好きです。その季節、「今」しかないものを直接... -
Uncategorized
ナツハゼ
先日、会のメンバー、おおばさんの竹炭づくりにご一緒した時のことです。 作業が終... -
Uncategorized
里山でのキノコの栽培 ヒラタケ
雪で倒れた山桜の古木の朽ちていないところを輪切りにして、ヒラタケの菌駒を打ち... -
Uncategorized
里山でのキノコの栽培 ナメコ
10年ほど前になりますが、カシナガ(カシナガキクイムシ)に入られて枯れそうにな... -
Uncategorized
平林 食べられない(?)キノコ図鑑
この秋、山ではいろいろなキノコに出会いました。今回はその一部をご紹介したいと... -
Uncategorized
竹炭づくり体験レポート
平林里山整備の会では、竹林の整備も行っています。竹林の整備といえば、全ての竹... -
Uncategorized
里山でのキノコの栽培 シイタケ
これまで手入れされてこなかった里山は、落ち葉に木洩れ日がとどかないので、シバ... -
Uncategorized
姿を現した大杉
いま整備中の里山の中から大杉が現れた。尾根の北側の急斜面にその大杉があった。... -
Uncategorized
モリアオガエルのひるね
8月26日は、朝から桔梗鼠の分厚い雲が低い蒸し暑い日でした。椿と山茶花の剪定作業... -
Uncategorized
役立たずの木、名はゴンズイ
ナマズに似た岩場の磯に棲む海魚にゴンズイがある。背びれに猛毒があり、釣りあげ... -
Uncategorized
ツリークライミングによる枯れ松の処理
先日、里山整備の一環として枯れ松の処理を行いました。枯れ木はもちろん通常のや... -
Uncategorized
アマガエルのいいぶん
竹林の間伐をしていたとき、切り倒した竹にアマガエルがいた。 「あのう この竹を... -
Uncategorized
畑をフカフカにする里山の落葉
夏に里山の落葉を集めて畑に入れる。それには訳がある。尾根を縫うようにはしる古... -
Uncategorized
見捨てられた里山の荒ぶる姿
藤に締め上げられる杉 里山に人の手が入らなくなって半世紀が過ぎた。里山は弱肉強...