Uncategorized– category –
-
Uncategorized
新緑のひらりんの森をかざる草花
5月のはじめ、谷筋の湿原は幸せ色に染まりました。清い湧き水の流れるところにしか... -
Uncategorized
訪れる方の声に耳を傾け、新たに2つの観察コースを用意しました。
ひらりんの森を公開してから一年が経過しました。3百名ほどの方が訪れたようです。... -
Uncategorized
大きな竹の子付きの里山美林をめざして
里山は、薪や焚き木、木炭の生産拠点にあり、どこの里山も10年ほどの周期で、まる... -
Uncategorized
タケノコ料理☆七変化~後編
平林のタケノコを使っての料理、7品目を前編・後編に分けて紹介しております♪ 前回... -
Uncategorized
タケノコ料理☆七変化~前編
春は、まだ雪も残る頃に採れ始めるフキノトウから始まり、その後にコゴミ、ぜんま... -
Uncategorized
はじめての里山体験・都会の子が自然の森に
春休みを利用して、東京から孫たちがやって来た。コロナ禍で来れず、4年ぶりに山に... -
Uncategorized
乙女心浮き立つ 春の野草スイーツ~スミレ
野山がピンクや黄色、白に彩られる季節がやってきました。読んでくださっている皆... -
Uncategorized
花が咲き、鶯が鳴き、ギフチョウが舞う、ひらりんの森
ひらりんの森に春がき ひらりんの森にも、遅い春が来ました。ついこの前までは「ケ... -
Uncategorized
3月の活動の様子(おくさん)
山仕事が始まるこの時期、私たちもぼちぼち動き出しています。この3月はどんな活動... -
Uncategorized
森は、雨・雪をいのちの水にかえる
寒冷地にある水芭蕉が、芭蕉布のような葉をつけることができるのは、栄養豊かな里... -
Uncategorized
2022年の活動報告 番外編(おくさん・後編)
リフォーム作業は6月ぐらいからスタートしました。まずは水回りの補修をしたのです... -
Uncategorized
2022年の活動報告 番外編(おくさん・前編)
さて、私おくさんの2022年度の作業報告ですが、実は私、2022年度はあまり平林には... -
Uncategorized
ひらりんの森に春がきた!
三月末から4月の上旬にかけて咲きだす花樹や山野草を紹介します。 -
Uncategorized
2022年の活動報告(ともただのくん・後編)
後編では、活動の様子の写真を紹介します。 倒木の処理 枝下ろし マコモの田んぼを... -
Uncategorized
2022年の活動報告(ともただのくん・前編)
今週の2022年の活動報告は、会の優しき巨人(?)ともただのくんです。私(おくさ... -
Uncategorized
2022年の活動報告(おおばさん&ともやん・後編)
2人で行ったその他の活動には、11月に行った桜の植え替え作業がありました。平林に... -
Uncategorized
2022年の活動報告(おおばさん&ともやん・前編)
2023年も3月に入り、新しい年度での活動が始まろうとしています。今年も作業報告を... -
Uncategorized
雪がきえて春がきた。間もなく楽しい山菜採りのシーズンがやってくる。
茹でたゼンマイをもみながら日干し乾燥 待ちに待った春になりました。一年ぶりに山... -
Uncategorized
おおばさん参加の「たこ揚げイベント」に行ってきました!
会のメンバー、おくさんです。私の投稿、随分久々となってしまい申し訳ありません... -
Uncategorized
耳をすますと春の息吹が…
二月四日の「立春」をすぎで夜明けの時がほんの少しだけ早くなってきました。例年... -
Uncategorized
孫たちと体験した里山のくらし
子どもたちが自然について学ぶ機会が多くあるのは、4歳から小3くらいかなぁ、と思... -
Uncategorized
雪のひらりんの森
平林集落に来るのが砂利道だったころから話をはじめる。平林から先は人馬で踏み固... -
Uncategorized
2022年 笑顔がいっぱい ひらりんの森
私たちは、自然林の心地よさを子どもたちに知ってほしいという思いがありました。... -
Uncategorized
森は人を育てるから、ひとは森を穏やかな表情にしてきた。
人間界で百歳というと長寿だが、木の寿命は樹齢3百年や5百年は特に珍しいことでは...