ともやん– Author –
-
初冬のひらりんの森を歩く
落葉のひらりんの森を歩いてみました 三日つづきの雨が上がったので、明るくなった... -
色づいた葉で貼り絵をつくる
まもなく山の樹々の葉っぱが色づきはじめます。毎年、この五色の葉っぱを押し葉に... -
里山の秋をたのしむ
山里には都会のような便利さや手軽さは望めませんが、それを上回る美しさがありま... -
まもなく ひらりんも森に紅葉
10月の後半からひらりんの森が色づきはじめます。 ひらりんの森の奥にある牛岳に初... -
真夏のひらりんの森をあるく
夏の森は、涼しいのですが、樹々の吐き出す水蒸気で湿度が高く、一旦汗が噴き出す... -
猛暑の夏を楽しむ、赤江川の川歩き
35℃をこえる日が続いています。涼を求めて平林集落を流れる清流、赤江川を歩いてみ... -
里山の原風景・平林の夏
平林には森の中に昭和の家があり、なつかしい原風景がそのまま生き続けています。... -
里山の夏
里山の夏は、人のいない森です。その素顔を覗いてみました。 梅雨が明けて、紫陽花... -
里山林はだれのもの?
6月4日のこと、第73回全国植樹祭が奇跡の一本松の立つ、「高田松原(たかたまつ... -
若葉の森を彩る花・花 [5月-7月にひらりんの森で見られる草花と花樹]
ギンリュウソウ 森の妖精 銀龍草(ギンリュウソウ)が咲きはじめました。ウエディ... -
竹の侵入した里山林の再生に挑戦してみました
屋敷林の一部にあった竹が森に侵入し、人が入れないほど荒れた里山林をよく目にし... -
竹木林で出会たモリアオガエルのはなし
いま竹まじり里山林の整理をしています。雪で折れ曲がった竹や立ち枯れた竹、それ... -
種をいっぱいつけるために咲く花樹たち
新緑の季節には紫陽花に似た複散房状花序の花が多くなります。きっと、秋には、鳥... -
新緑のひらりんの森をかざる草花
5月のはじめ、谷筋の湿原は幸せ色に染まりました。清い湧き水の流れるところにしか... -
訪れる方の声に耳を傾け、新たに2つの観察コースを用意しました。
ひらりんの森を公開してから一年が経過しました。3百名ほどの方が訪れたようです。... -
大きな竹の子付きの里山美林をめざして
里山は、薪や焚き木、木炭の生産拠点にあり、どこの里山も10年ほどの周期で、まる... -
はじめての里山体験・都会の子が自然の森に
春休みを利用して、東京から孫たちがやって来た。コロナ禍で来れず、4年ぶりに山に... -
花が咲き、鶯が鳴き、ギフチョウが舞う、ひらりんの森
ひらりんの森に春がき ひらりんの森にも、遅い春が来ました。ついこの前までは「ケ... -
森は、雨・雪をいのちの水にかえる
寒冷地にある水芭蕉が、芭蕉布のような葉をつけることができるのは、栄養豊かな里... -
ひらりんの森に春がきた!
三月末から4月の上旬にかけて咲きだす花樹や山野草を紹介します。 -
雪がきえて春がきた。間もなく楽しい山菜採りのシーズンがやってくる。
茹でたゼンマイをもみながら日干し乾燥 待ちに待った春になりました。一年ぶりに山... -
耳をすますと春の息吹が…
二月四日の「立春」をすぎで夜明けの時がほんの少しだけ早くなってきました。例年... -
孫たちと体験した里山のくらし
子どもたちが自然について学ぶ機会が多くあるのは、4歳から小3くらいかなぁ、と思... -
雪のひらりんの森
平林集落に来るのが砂利道だったころから話をはじめる。平林から先は人馬で踏み固...